無農薬国産ティーツリー精油5ml他
2,090円(税190円) 〜 2,860円(税260円)
20
ポイント還元
オーストラリアの先住民が、民間薬として使用していたティーツリーの木。
煎じて飲むと良いからお茶の木という意味のティーツリーという名がついたそうです。
オーストラリア政府が定める”ティーツリー精油”の品質基準では、テルピネン- 4 -オールの含有量は30%以上、1,8 – シネオールは15%以下と定められています。
かおりとで取り扱っているティーツリーの精油は鹿児島県産。もちろん、無農薬、無化学肥料の土地で太陽の光をたっぷり浴びて育っています。
温帯気候ではテルピネン- 4 -オールがあまり増えないようで、この基準にははまらないのですが、ここは日本。
日本人が日本で使うのだから日本産のティーツリー精油のほうがしっくりくるはず!と取り扱いをスタートしてみたら「ツンツンしないから使いやすいし、心地良い!」とファンが増えました。
まさにかおりとの提案する、日本人だからこそ日本の香りです。
ちなみに亜熱帯の沖縄県で育つティーツリーはテルピネン-4-オールを多く含みます。
この商品を購入する
煎じて飲むと良いからお茶の木という意味のティーツリーという名がついたそうです。
オーストラリア政府が定める”ティーツリー精油”の品質基準では、テルピネン- 4 -オールの含有量は30%以上、1,8 – シネオールは15%以下と定められています。
かおりとで取り扱っているティーツリーの精油は鹿児島県産。もちろん、無農薬、無化学肥料の土地で太陽の光をたっぷり浴びて育っています。
温帯気候ではテルピネン- 4 -オールがあまり増えないようで、この基準にははまらないのですが、ここは日本。
日本人が日本で使うのだから日本産のティーツリー精油のほうがしっくりくるはず!と取り扱いをスタートしてみたら「ツンツンしないから使いやすいし、心地良い!」とファンが増えました。
まさにかおりとの提案する、日本人だからこそ日本の香りです。
ちなみに亜熱帯の沖縄県で育つティーツリーはテルピネン-4-オールを多く含みます。
かおりとさんの国産精油を数種購入させていただきましたが、海外のオーガニック精油よりも国産精油の方が優しく香る気がします。とっても心地よく使用できます。