農薬不使用国産ティーツリー精油5ml他
2,090円(税190円) 〜 2,860円(税260円)
20
ポイント還元
オーストラリアの先住民が、民間薬として使用していたティーツリーの木。
煎じて飲むと良いからお茶の木という意味のティーツリーという名がついたそうです。
オーストラリア政府が定める”ティーツリー精油”の品質基準では、テルピネン- 4 -オールの含有量は30%以上、1,8 – シネオールは15%以下と定められています。
かおりとで取り扱っているティーツリーの精油は鹿児島県産。もちろん、無農薬、無化学肥料の土地で太陽の光をたっぷり浴びて育っています。
温帯気候ではテルピネン- 4 -オールがあまり増えないようで、この基準にははまらないのですが、ここは日本。
日本人が日本で使うのだから日本産のティーツリー精油のほうがしっくりくるはず!と取り扱いをスタートしてみたら「ツンツンしないから使いやすいし、心地良い!」とファンが増えました。
まさにかおりとの提案する、日本人だからこそ日本の香りです。
ちなみに亜熱帯の沖縄県で育つティーツリーはテルピネン-4-オールを多く含みます。
この商品を購入する
煎じて飲むと良いからお茶の木という意味のティーツリーという名がついたそうです。
オーストラリア政府が定める”ティーツリー精油”の品質基準では、テルピネン- 4 -オールの含有量は30%以上、1,8 – シネオールは15%以下と定められています。
かおりとで取り扱っているティーツリーの精油は鹿児島県産。もちろん、無農薬、無化学肥料の土地で太陽の光をたっぷり浴びて育っています。
温帯気候ではテルピネン- 4 -オールがあまり増えないようで、この基準にははまらないのですが、ここは日本。
日本人が日本で使うのだから日本産のティーツリー精油のほうがしっくりくるはず!と取り扱いをスタートしてみたら「ツンツンしないから使いやすいし、心地良い!」とファンが増えました。
まさにかおりとの提案する、日本人だからこそ日本の香りです。
ちなみに亜熱帯の沖縄県で育つティーツリーはテルピネン-4-オールを多く含みます。
レビュー
届きました♪
- はなまる
- 50代
- 女性
- 2021/03/10 14:08:30
特にお気に入りの国産精油。
- やまりえ
- 30代
- 女性
- 2020/10/28 12:44:21
国産のティーツリーが特にお気に入りです。スーと鼻に抜けるが、けして刺激が強いというわけでなく毎日ディフューザーで使用しています。
かおりとさんの国産精油を数種購入させていただきましたが、海外のオーガニック精油よりも国産精油の方が優しく香る気がします。とっても心地よく使用できます。
かおりとさんの国産精油を数種購入させていただきましたが、海外のオーガニック精油よりも国産精油の方が優しく香る気がします。とっても心地よく使用できます。
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています
-
2,090円(税190円)Lavandula angustifolia / 北海道(富良野) かおりとのラベンダー精油は、オカムラサキ80〜90%、残りはコイムラサキです。 割合が若干あいまいなのは、観賞用も兼ねたラベンダー畑でその年に育ったものをすべて蒸留するから。 フランス産のラベンダー精油と比較すると、濃厚で華やか。イランイランを連想させるような官能的なラベンダーです。
-
143円(税13円)かおりとのポップアップや常設販売店へお越しになるのが難しいお客様へ。 全ての精油商品のテスターをご用意しています。精油2滴(約0.1ml)を試香紙(ムエット)にしみこませたものを、密封できる遮光瓶に入れてお届けします。
-
1,760円(税160円)Mentha arvensis‘hokuto’ / 北海道 かおりとで取り扱っている和ハッカの精油は、北海道の滝上町で、丁寧に栽培されたハーブから抽出したもの。 ハッカというと北見エリアを想像する方も多いかもしれませんが、現在は滝上町が主産地。 植物の恵みそのままをアロマセラピーに、というコンセプトの元、ハッカ脳(メントール)を分離せずそのままボトル詰めしているため、低温になると結晶化します。
お手紙も添えていただいてありがとうございます。