国産ラベンダーオカムラサキ精油5ml他
2,090円(税190円) 〜 2,860円(税260円)
20
ポイント還元
日本にラベンダーが入ってきたのは1937年。栽培地として、北海道、千葉、岡山などが候補に挙げられました。
その後、北海道での栽培に適するように品種改良が進められ、香り高い芳香成分を含み搾油率も高い品種として広まったのが「オカムラサキ」です。
背丈が少し高く花の色は薄紫色。北海道のラベンダーと言えばオカムラサキ!というくらいアロマセラピー業界では名前は有名ですが、香料会社がラベンダー精油の買取を辞めて以来、栽培地は激減してしまいました。
そんな中、北海道のラベンダー精油の歴史を元に調べに調べ、オカムラサキの産地にたどり着きました。
そして交渉すること数か月、想いが通じ合った時は本当にうれしかった!
かおりとのラベンダー精油は、オカムラサキ80〜90%、残りはコイムラサキです。
割合が若干あいまいなのは、観賞用も兼ねたラベンダー畑でその年に育ったものをすべて蒸留するから。
フランス産のラベンダー精油と比較すると、濃厚で華やか。イランイランを連想させるような官能的なラベンダーです。
この商品を購入する
その後、北海道での栽培に適するように品種改良が進められ、香り高い芳香成分を含み搾油率も高い品種として広まったのが「オカムラサキ」です。
背丈が少し高く花の色は薄紫色。北海道のラベンダーと言えばオカムラサキ!というくらいアロマセラピー業界では名前は有名ですが、香料会社がラベンダー精油の買取を辞めて以来、栽培地は激減してしまいました。
そんな中、北海道のラベンダー精油の歴史を元に調べに調べ、オカムラサキの産地にたどり着きました。
そして交渉すること数か月、想いが通じ合った時は本当にうれしかった!
かおりとのラベンダー精油は、オカムラサキ80〜90%、残りはコイムラサキです。
割合が若干あいまいなのは、観賞用も兼ねたラベンダー畑でその年に育ったものをすべて蒸留するから。
フランス産のラベンダー精油と比較すると、濃厚で華やか。イランイランを連想させるような官能的なラベンダーです。
レビュー
レビューを書く
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています
-
143円(税13円)かおりとのポップアップや常設販売店へお越しになるのが難しいお客様へ。 全ての精油商品のテスターをご用意しています。精油2滴(約0.1ml)を試香紙(ムエット)にしみこませたものを、密封できる遮光瓶に入れてお届けします。
-
2,090円(税190円)Melaleuca alternifolia / 鹿児島 かおりとで取り扱っているティーツリーの精油は鹿児島県産。無農薬、無化学肥料の土地で太陽の光をたっぷり浴びて育っています。 オーストラリア政府の定める成分比率の基準には当てはまりませんが、日本の土地で育つティーツリーの成分構成が日本人に合うはず!と取り扱いをスタートしてみたら「ツンツンしないから使いやすいし、心地良い!」とファンが増えました。 まさにかおりとの提案する、日本人だからこそ日本の香りです。
-
1,760円(税160円)Cinnamomum camphora subsp. formosana var. occidentalis. subvar. Linaloola / 鹿児島 戦後台湾から持ち帰られ鹿児島で栽培が始まったホウショウ。見た目はクスノキとうり二つ。遺伝子の近い植物ですが香りは全く異なります。良質なリナロールを80%以上含むホウショウ精香りを嗅ぐとすぐに副交感神経優位に! イライラしてしまうとき、気持ちが高ぶって眠りにつけないときに使ってみて欲しい精油です。