カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
【セットでお得!】花粉は厄介…マスクをしていてもなんだか不調を拭えない方におすすめの3つの国産アロマをセットにしました。雪深い北海道の森「トドマツ精油」・徳島県の山間部で丁寧に育った「ユズ精油」・北海道の農園「和ハッカ精油」
花粉症対策アロマセット(トドマツ・ユズ・和ハッカ)
2,618円(税238円) 〜 6,380円(税580円)
75 ポイント還元
各オプションの詳細情報
容量 1ml×3種
容量 1ml×3種
2,618円(税238円)
容量 3ml×3種
容量 3ml×3種
6,380円(税580円)
花粉症対策アロマセット(トドマツ・ユズ・和ハッカ)
2,618円(税238円) 〜 6,380円(税580円)
75 ポイント還元
季節を問わず花粉対策は必須!花粉の季節に重宝する3つの国産アロマをセットにしました。

森林浴のような香りが魅力!部屋の空気を整えたいときに
北海道の大地から生まれた「とどまつ精油」

花粉症によるストレスや疲れには
徳島県のこだわりの「ゆず精油」

花がムズムズすっきりしないときには
北海道の畑で育った「和はっか精油」


日本の香りを使って花粉症対策をしてみませんか?

香りを嗅ぐだけでも微量に芳香成分は体内に取り込まれますが、
アルコールで希釈したスプレーや、植物オイルや蜜蝋を使ったクリームを持ち歩けば、いつでも簡単にケアできます。

※精油を肌につける場合は、必ず1%〜2%程度に希釈してください。
※精油は水には溶けません。お風呂に入れる時は必ずオイルや乳化剤で希釈してご使用ください。


ーーー
3mlセット
とどまつ精油 3ml 2,900円
ゆず精油 3ml 1,900円
和はっか精油 3ml 1,600円

合計6,400円→5,800円(税別)

1mlセット 2,380円



昔から私たちの身近にあった植物の香りは、今のライフスタイルにも心地よさと安らぎをそっと届けてくれます。

日本ならではの繊細な香りを、毎日の暮らしに取り入れる、簡単なアロマの使い方をご紹介していますので、ぜひ参考にして、自然の香りを日々の生活に取り入れてみてください。




精油を楽しむ!簡単なアロマセラピーの取り入れ方






1. ディフューザーを使う



アロマディフューザーは、精油(エッセンシャルオイル)を空気中に拡散させるための手軽な方法です。さまざまなタイプがあるので、お好みに合わせて選んでくださいね。



  • 視覚的にも楽しみたい方におすすめ:水蒸気が出るタイプやライト付きタイプ

  • 香りをしっかり拡散したい方におすすめ:ネピュライザー式

  • 手の届く範囲や就寝時に香りを楽しみたい方におすすめ:アロマストーンやサイコロディフューザー


かおりとのサイコロディフューザーはこちら






2. ハンカチやクッションに香りをつける



お気に入りの精油を数滴、ハンカチやクッションに垂らして持ち歩いたり、お部屋に置いたりする簡単な方法です。自然な香りがほのかに漂い、場所や時間を問わずにリフレッシュできます。電車の中やオフィスでも、自分だけの香りを楽しめるので、気軽にアロマを生活に取り入れられます。



注意:垂らした精油が直接肌に触れないように注意してください。素材によってはシミになる場合があります。





3. アロマバス(入浴剤)



入浴時にアロマオイルを数滴加えて香りを楽しむには、少し工夫が必要です。精油は水に溶けないため、そのまま湯船に入れると肌トラブルの原因になることがあります。


かおりとのおすすめ方法:



  • 無水エタノール(消毒用アルコールでも可)小さじ1に精油を〜5滴入れたものを、お湯によく混ぜる

  • 洗面器などに熱めのお湯を入れ、そこに精油を〜5滴たらして浴室内に香りを拡散する

  • アロマスプレーを作って浴室内にスプレーする


アロマバスは、お湯の蒸気と一緒にアロマが広がり、深いリラクゼーションを得られるのが魅力です。






4. アロマスプレーを作る



アロマスプレーは、手軽に好きな場所に香りを広げることができる便利なアイテムです。


作り方:



  • ボトルに無水エタノール(消毒用アルコールでも可)を入れ、好きな精油を数滴加えます。

  • アルコールの匂いが気になる場合は、精製水や芳香蒸留水で希釈しても良いでしょう。


カーテン、ソファ、ベッドリネンなど、部屋の中で香りを広げたい場所にシュッとひと吹きすれば、フレッシュで心地よい空間を演出できます。






5. アロママッサージを楽しむ



植物オイルに精油を混ぜて、自宅でアロママッサージを楽しむ方法です。マッサージと香りの相乗効果で、より深いリラックス感を楽しんでください。


セルフマッサージにおすすめの「ボタニカルマッサージオイル」






〇 アロママッサージをするときに気を付けたいこと



  • 適切な希釈率を守ってください
    一般的には体には1〜2%、顔には1%以下の希釈率でキャリアオイルに混ぜて使用します。敏感肌の方、子ども、高齢者、妊娠中の方には、さらに低濃度で使用することをおすすめします。

  • 目や粘膜に直接触れないようにしてください
    希釈した精油でも、目や口、鼻の粘膜部分に直接触れると刺激が強い場合があります。顔周りやデリケートな部位を避けてください。

  • 妊娠中や特定の疾患を持つ場合は特に注意
    妊娠中や授乳中、または特定の疾患がある場合、一部の精油は避けた方が良いことがあります。不安がある場合は、空間に香りを漂わせる方法や、無香料のオイルでマッサージを行うのも選択肢の一つです。






その他の注意事項



精油の取り扱いについては、商品に添付している説明書をご確認の上、安全にお楽しみください。





この商品を購入する

レビュー

優しい香りでした♪
  • yoko
  • 50代
  • 女性
  • 2021/04/16 12:09:20
日本人として和の精油を試してみたい!と思い、
はじめて注文してみました。

私自身白樺花粉症ということもあって、
こちらのセットにしてみましたが、
苦手なティーツリーやハッカが、
尖っていない優しい香りでした。

森林系の香りが好きで、パインの精油を好んでいましたが、
トドマツは北海道が産地というで、
ほっとする感覚があり、とても心地よいです♪

これから使うのが楽しみです♪♪
ありがとうございます!
レビューを書く

この商品を買った人は
こんな商品も買っています

  • 国産ラベンダーオカムラサキ精油 / 北海道産エッセンシャルオイル
    国産ラベンダーオカムラサキ精油 / 北海道産エッセンシャルオイル
    2,090円(税190円)
    Lavandula angustifolia / 北海道(富良野)  かおりとのラベンダー精油は、オカムラサキ80〜90%、残りはコイムラサキです。 割合が若干あいまいなのは、観賞用も兼ねたラベンダー畑でその年に育ったものをすべて蒸留するから。 フランス産のラベンダー精油と比較すると、濃厚で華やか。イランイランを連想させるような官能的なラベンダーです。